2015年1月29日木曜日

頭髪補完計画

米サンフォード・バーナム医学研究所が、ヒトの多能性幹細胞を使って新しい毛髪を生やすことに成功した。
今回の研究では、マウスにヒトの多能性幹細胞を移植し、皮膚乳頭細胞に分化させて人毛を生やすことができたという。
これにより、失われた頭髪を文字どおり再生できる可能性がある。

髪は長い友達。
悲しい別れの後には、懐かしい再会が待っているのかもしれない。

2015年1月27日火曜日

ファンドレイジング

日本には「認定非営利活動法人」「公益社団法人」「自治体」などに寄付をすると、寄付金の一定割合が税額控除の対象となる制度がある。
その中でも「ふるさと納税」は通常の「認定NPOへの寄付」より、税制控除の比率が高い。

例えば20,000円の寄付をした場合、18,000円の税金が所得税&住民税から減税される(要確定申告)。
自治体によっては一定額以上の寄付をすると、記念品など「お礼」がある。

上限内という記述を用いたが、これも例えば「儲かりすぎてしまって寄付枠が足りない」といった場合、NPOにも寄付するという方法がある。
「認定NPO」や「公益社団法人」に対する寄付も、税制控除の対象になる。
認定NPOへの寄付は概ね半額弱が返ってくる計算。
(NPOへの寄付は「認定」を取得している団体のみ)

利益が出すぎてしまって困った(チラッ
という経験は私は皆無だが、東日本大震災関連に寄付を重ねた結果税金がかなり減額され、寄付に少しだけ明るく、また前向きになった。
寄付に限った事ではないが、情けは人の為ならず、なのだ。

2015年1月21日水曜日

ふるさと納税

ふるさと納税は平成21年度納付分(つまり平成20年1月~12月の所得)からスタートした「(2008年4月30日に公布された)寄付金税制。
毎年度(1月~12月)単位の寄付が対象。
個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充される形で導入された。

寄付自体はいくらでもでき、上限・下限はない。
原則、自己負担は2,000円「ふるさと納税制度」を使うと、少なくとも2,000円は戻って来ず、自己負担となる。
住民税の1割程度の寄付であれば控除(返戻)率が高い住民税の1割程度までは、確定申告をあわせて行うことで、2,000円を差し引いた金額が控除される。
住民税の1割超についても一部控除を受けられる住民税(所得割)の1割程度を超えた分については、住民税としては寄付金控除として総所得金額等の30%まで、所得税としては40%まで、控除を受けられる。


簡単な流れ
1.広報や新聞、自治体のホームページ、さらにはこのふるさと納税応援サイト「ふたくす」などから、寄付を求める自治体や事業の情報を集め、寄付したい自治体や事業を選ぶ。
2.直接窓口に行き納める。
(銀行振り込み等については、直接、寄付希望先の自治体に確認する必要がある)
→証明書をもらい保管。(住民税等の税額控除を受ける為に必要)

源泉徴収されるサラリーマンなどは、一旦支払った所得税の還付を受けるために、確定申告が必要。
自営業は、確定申告により、税額控除した分の納税。
住民税については、確定申告を行う方は手続き不要。
確定申告を行わない方は、寄附をした旨の証明書をお住まいの自治体に届けて住民税の申告を行うことにより、本来支払うべき住民税が税額控除されて通知されるので、その額を翌年6月から翌々年5月まで納付することになる。


蛇足
サラリーマンなどっていうのは、ピンとこないかもしれないかな。
たとえば私、昔預かりの声優なるものをやってたけどギャラから所得税10%強制天引きされるのです。自営業なんだけど天引かれるそういう人たち。





2015年1月15日木曜日

変化に対応し盲点を埋める作業①――セキュリティ

ベネッセコーポレーションによる個人情報漏洩事件。
容疑者は大量のデータを貸与PCから私物のスマートフォンにコピーし持ち出していた。
貸与PCはUSBメモリーへのデータ書き込みを禁止する設定だったとされるが、なぜ容疑者はスマートフォンにデータを書き込めたのか。


有力な可能性として考えられるのは、USBマスストレージの使用は制限できていた一方、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤ、スマートフォンに特有のファイル転送方式「MTP(Media Transfer Protocol)」の使用を制限できていなかった可能性だ。

一般的なUSBメモリーは、Windowsのデバイスクラスでは「USBマスストレージ」として認識され、ドライブ名が割り当てられる。
一方でスマートフォンでは、USBマスストレージの他、ドライブ名が割り当てられないWPD(Windows Portable Devices)クラスとして認識される事がある。

USBマスストレージではPCがファイル制御を担うのに対し、WPDではファイル転送方式としてPTP(Picture Transfer Protocol)やMTPを使い、デバイス側がファイルを制御する。
これにより、例えばファイル書き込み中にデバイスを引き抜く、PCとデバイスでファイルを同時に書き換えるなどしても、ファイルが破損しにくくなる。PTPは画像ファイルの転送に対応し、PTPの拡張規格であるMTPはそれ以外のファイルの転送にも対応する。

このMTPの存在は、情報漏洩対策の盲点になり得る。
デバイス制御ソフトやActive Directoryのグループポリシーの設定でUSBマスストレージの使用を制限しても、MTPあるいはWPDデバイスの使用制限を忘れると、スマートフォン経由で簡単にPCからデータを持ち出せてしまう。(例えばAndroid端末の場合、機能としては2011年9月に公開されたバージョン3.1、本格的には2011年10月公開のバージョン4.0から、MTPによるファイル転送に対応している)

この“穴”は2013年ごろからセキュリティ技術者の間で話題になっていた。
「Android4.0の登場まではMTP対応端末が少なく、現実的な脅威ではなかった。他企業のIT部門でも、USBメモリーは制御しても、MTPの設定まで思い至らない例は多い。


商用のデバイス制御ソフトでは一般に、USBマスストレージの使用制限に加え、WPDデバイスの使用を制限する事でスマートフォンへのデータ転送を制限できる。ただし、WPD制限機能に対応を開始したのは、2009年~2013年とソフトによってまちまち。デバイス制御ソフトを採用しているIT部門はまず、採用ソフトのバージョンが、WPDの使用制限機能に対応しているかを確認した方がいい。
(デバイス制御ソフトを使わなくとも、Active Directoryのグループポリシーを設定することで、WPDデバイスのアクセス制限を行うことは可能。ただし「Windows XPやWindows Server 2003は、Active Directoryによるデバイス制御機能が貧弱なため、デバイス制御に頼るのは避けた方が無難)

2015年1月6日火曜日

LINEタクシー始まる。

LINEは、タクシー大手の日本交通と提携し、1月6日に東京限定でタクシー配車サービス「LINE TAXI」を開始した。

利用するにはLINE Payでのクレジットカード情報の登録が必須。
LINE TAXIは、LINEアプリ上からGPS情報もしくは手入力で乗車位置を指定すればタクシーを呼び出せる。配車までの待ち時間はLINE TAXIの地図上に表示される。

支払いはLINEの決済サービス「LINE Pay」で事前に登録したクレジットカードで自動精算されるため、降車時現金の決済は不要。

日本交通が手がける都内3340台のタクシーが配車対象。まずは東京23区内、三鷹市、武蔵野市でスタートし、近日中に全国展開する予定。全国展開時には、全国タクシー配車アプリを採用する全国約2万3000台のタクシーを呼び出せるようになる。

2015年1月5日月曜日

九大、既存薬でがん転移抑制研究

九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授らの研究チームは、肝炎治療薬としてヒトに使用されている薬物(既存薬)「プロパゲルマニウム」(CCL2阻害剤)によって、がん転移を強力に抑制させることに成功したと発表。
米国科学雑誌「Journal of Clinical Investigation」で公開。

がん細胞の周囲には「がんニッチ」と呼ばれる細胞群が存在し、がん細胞の増殖や転移を積極的に手助けしていることが知られている。
特に血液由来の「線維芽細胞」や「単球細胞」は、がんニッチの構成因子として重要。

がん治療においては、がん細胞だけでなく、このがんニッチも同時に消滅させる必要がある。
しかしこれまで、どのようなメカニズムでがんニッチが形成されるかについてはあまりわかっていなかった。

今回、研究チームが注目したのは「Fbxw7」と「CCL2」と呼ばれる二つのタンパク質。
まず、乳がん患者の血液細胞を調べ、Fbxw7の発現量が低い人は、がんの転移や再発がしやすくなることを発見。
次に、Fbxw7が低くなると、CCL2が過剰に分泌され、それががん細胞の周りに単球細胞を異常に呼び寄せて、がんニッチを作り上げていたことを研究チームが発見。
そこで、このCCL2の働きを阻害するために、マウスにCCL2阻害剤である「プロパゲルマニウム」を投与すると、単球細胞の集積がみられなくなり、転移先でのがん細胞の増殖が抑えられたという。

プロパゲルマニウムは既に肝炎治療薬としてヒトに使用されている薬物(既存薬)。
研究チームは今後、早い時期にプロパゲルマニウムの臨床治験を進めていく予定。

2015年1月3日土曜日

しんねんのごあいさつ

あけましておめでとうございます。

PCのちょうしがわるく、かんじのへんかんができなくなってしまいましたが

ほんねんもよろしくおねがいいたします。